駆動補助機付自転車とは
人の力を補うため原動機を用いる自転車をいい、一般的に「電動アシスト自転車」と呼ばれています。駆動補助機付自転車については、
- アシスト比率等の原動機の基準が満たしていること
- アシスト機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと
- 円滑に停止させる性能を有すること
について試験が行われており、型式認定を受け、「TSマーク」が貼付されている車種は、アシスト比率等の基準を満たしているものであり、
- 自転車の交通ルールが適用され、運転免許証は不要
になります。
型式認定を受けていない駆動補助機付自転車
型式認定を受けていない駆動補助機付自転車は、その構造やアシスト比率により、自転車に該当しない場合があります。その場合、一般原動機付自転車や自動車としての交通ルール(無免許運転の禁止、歩道走行不可等)が適用されることになりますので、誤って乗ることのないよう、「TSマーク」が貼ってあるかなどしっかりと確認しましょう。
型式認定を受けた駆動補助機付自転車の一覧
令和3年1月以降に型式認定を受けた駆動補助機付自転車の一覧は、以下のとおりとなります。なお、認定品の車体の塗色については、認定時のものとなります。
塗色、その他の性能にかかる部分については、直接メーカーにお問い合わせください。
令和3年中認定分
令和4年中認定分
令和5年中認定分
令和6年中認定分
和歌山県警察本部 交通部 交通企画課 安全対策係
所在地:〒640-8524 和歌山市西1番地