電動車椅子の安全利用
電動車椅子とは、身体障害者用の車椅子で、道路交通法施行規則で定める基準に該当する原動機を用いるものを言います。電動車椅子は身体障害者はもとより、最近では歩行が困難な高齢者の移動手段としても普及しており、その普及に伴って電動車椅子の交通事故が多発しています。

警察庁のホームページで「電動車いすの安全利用に関するマニュアル」を掲載しています。
このマニュアルには、電動車椅子利用者や他の交通参加者の安全を確保するために必要な事項やマナーなどが書かれています。
皆様の身を守る力を高めて交通事故にあわないようにするため、利用者の方やご家族をはじめ、電動車椅子に関わる皆様による積極的な活用をお願いします。
また、車両の運転手は、電動車椅子を見かけたら一時停止または徐行をしてその通行を妨げないようにしましょう。
なお、マニュアルは、警察庁のホームページからダウンロードできます。

※令和元年12月1日の道路交通法一部改正で「車椅子」に表記が変更されました。
和歌山県警察本部 交通部 交通企画課 安全対策係
所在地:〒640-8524 和歌山市西1番地