山岳遭難事故を防ぐために
登山の計画
山岳遭難の多くは、事前の情報収集不足、天候に関する不適切な判断や、不十分な装備で体力的に無理な計画を立てるなど、知識・経験・体力の不足等が原因で発生しています。
登山だけでなく、ハイキングや山菜採りなどでの遭難も発生しています。
~安全で快適な登山・ハイキング等を楽しむために~
- 自分の体力を過信せず、無理のない計画を立てましょう。
- 必要な装備や水、食料等を確実に携行しましょう。
- 事前に警察等に登山届を提出しましょう。
- 家族や知人に行程や連絡先を伝えておきましょう。
登山届(登山計画書)の作成
登山届(登山計画書)は、遭難等が発生した際に
- 遭難者が誰であるのか
- 遭難者本人や関係者の連絡先
- 遭難者の登山ルート(遭難発生場所情報)
また、登山届(登山計画書)を作成することにより、登山者自身が改めて自分の計画が安全で無理のないものか確認する機会にもなります。
登山届に定まった様式はありませんが、- いつからいつまで(日程)
- 誰と誰が(団体名・人数・氏名)
- どこの山へ(山岳名)
- どのようなコースで(行程)
- どんな準備をして行くのか(装備・携行品)
- 遭難等発生時の緊急連絡先(家族等)
様式サンプル(プリントアウト・ダウンロード等のうえお使い下さい)
登山届(登山計画書)の提出
○和歌山県内での登山に関しては、下記の方法(①~④)のいずれかにより提出して下さい。○登山の行程が他県にわたる場合は、管轄する警察にも提出して下さい。
○登山届はできる限り早期に提出して下さい。
○家族、勤務先等にも計画を知らせておいて下さい。
○登山届に関するお問い合わせ先(平日午前9時~午後5時)
和歌山県警察本部地域指導課
代表電話番号:073‐423-0110
1メールアドレスによる提出
上記様式サンプルを活用するなどして作成した登山届を添付のうえ、下記アドレス宛てに提出して下さい。
※和歌山県警察本部地域指導課メールアドレス
e8203001@pref.wakayama.lg.jp
2和歌山県電子申請システムによる提出
上記様式サンプルを活用するなどして作成した登山届を添付のうえ、下記アドレス宛てに提出して下さい。
※和歌山県警察本部地域指導課メールアドレス
e8203001@pref.wakayama.lg.jp
2和歌山県電子申請システムによる提出

パソコン・スマートフォンから申請できます。
3登山届受理システム「コンパス」への登録

○和歌山県警察は、令和4年11月1日に公益社団法人日本山岳ガイド協会と協定を締結し、遭難等の発生時に登山届受理システム「コンパス」の情報を活用できるようになりました。
○パソコンやスマートフォンアプリにより登山届の登録ができます。
○全国の山岳の地図探索や、家族や友人等とも登録情報が共有できる便利な機能もあります。
4郵送・持参・FAXによる提出先
〒640-8588
和歌山市小松原通一丁目1番地1
和歌山県警察本部地域指導課 宛
電話番号:073-423-0110(代表)
※FAXの場合は、代表電話番号に電話を架けて、FAXへの切り替えを依頼して下さい。
※警察署への提出も可能です。
※郵送・持参については、交番・駐在所でも提出できます。