フィッシング(phishing)詐欺にご注意
フィッシング(phishing)詐欺とは、実在する企業や銀行などを装った内容のメールを無作為に発信し、メールの受信者に実在する企業の偽ホームページにアクセスさせて、そのページにおいて利用者のクレジットカード番号やID、パスワード等を入力させるなどして、不正に個人情報をだまし取る手口のことを言います。
このような個人情報をだまし取るためのWebサイトは、実在する企業のWebサイトに似せたデザインになっていたりしますので、自分では気づかないままに個人情報等を送信する可能性があります。
もしも、個人情報の入力をWeb上で求めるメールを受信したら、あなたの利用しているサービス運営会社や契約している銀行などへ問い合わせて確認すると良いでしょう。
被害に遭われた場合は、クレジットカード会社や銀行などへ連絡してクレジットカード等の利用停止を行った後、最寄りの消費生活センターや警察に相談しましょう。
被害に遭わないために
- 銀行、郵便局等の金融機関は、メールでは口座番号などの個人情報の確認は行っていないことを理解しておく。
- クレジットカード番号やID、パスワードを安易に入力しない。
- 疑わしいメールの添付ファイルを不用意に開かない。
個人情報を聞き出すようなメールを受信した場合
- そのようなメールには返信しない。
- メールの中に含まれるリンク先をクリックしない。
- メール内容の真偽を確認したい時には、メールの中に含まれるリンク先からアクセスせずに本物の企業のホームページアドレスを調べたうえでアクセスする。
- 本物の企業等の窓口に問い合わせて確認する。
届いたメールのリンク先にアクセスし、そのウェブサイト上で個人情報を入力してしまった場合
- 名前を使われた本物の企業に問い合わせて確認する。
- 利用しているサービスのパスワードを変更する。
- 購入履歴や利用履歴を確認する。
- 被害拡大のおそれがある場合にはクレジットカード等の利用停止手続きを行う。
- サービスを不正に利用され物を購入されたり、金銭を不正に引き出されたなどの被害を受けたら警察に届け出る。
不審なメールには十分に注意しましょう!
フィッシングサイトの通報はインターネット・ホットラインセンター(IHC)で受け付けています。
※通報には「フィッシングサイトのURL」「偽装された企業等の名称」が必須です。
フィッシング110番(IHC)
フィッシングに関する相談は警察で受け付けています。
警察相談