マイナポータル連係について
概要
マイナ免許証又はマイナ経歴証明書をお持ちの方は、マイナポータルとの連携を行うことで、以下のサービスが受けられるようになります。
対象者 | 免許(経歴)情報の確認 | オンライン講習 | 本籍のオンライン変更 | 住所変更ワンストップサービス同意状況等確認 | 免許更新時期接近のお知らせ受信 |
---|---|---|---|---|---|
マイナ免許のみ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
免許証との2枚持ち | ○ | ○ | ○ | ||
マイナ経歴証明書のみ | ○ | ○ | |||
運転経歴証明書との2枚持ち | ○ |
連係手続
-
交通センター、田辺・新宮免許センター、警察署(田辺署を除く)又は分庁舎(有田・串本)で署名用電子証明書を提出
※ 署名用電子証明書用の暗証番号(市区町村で設定した6~16桁の英数字)を入力※ 既に免許センター等で、住所変更ワンストップサービス等や本籍のオンライン変更の利用開始手続に当たって署名用電子証明書を提出された方は、手続を重ねて行う必要はありません。
-
マイナポータルからの署名用電子証明書の提出
- ログイン…利用者証明用電子証明書の暗証番号(市区町村で設定した4桁の数字)の入力
- マイナ免許証とマイナポータルを連係することへの同意 ※ マイナポータル連係規約
- ログインしたユーザ情報の送信…券面事項入力補助用暗証番号(市区町村で設定した4桁の数字)の入力
- 署名用電子証明書の提出…署名用電子証明書用の暗証番号(市区町村で設定した6~16桁の英数字)を入力
Q&A
マイナポータルとは何ですか?
政府が運営する行政機関への電子申請等するためのサイトをいいます。スマートフォンやパソコンでマイナポータル接続用のアプリを導入することで利用できます。
マイナ免許証を持っている場合、マイナポータル連携は必ずしないといけませんか?
必須ではありません。各サービスが不要であれば連携しなくても構いません。
オンライン講習を受けたいのですが。
オンライン講習受講には、マイナポータル連携済みであることに加え、次の条件を満たしている必要があります。 ①免許証の更新期間内であること。 ②講習区分が「優良運転者」「一般運転者」であること。 ③講習を受講する時点で、マイナンバーカードの署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書が有効であること。
マイナポータルで自分の免許情報を確認できますが、この画面を見せれば免許証になりますか。
いいえ、あくまでも御自身が免許情報を確認するためのものです。
スマホ用の署名用電子証明書を利用して、マイナポータルと免許情報の連携の手続はできますか。
はい。マイナポータルから署名用電子証明書を提出する際は、スマホ用の署名用電子証明書(Android)に対応しています。
マイナポータルと免許情報の連携を解除することは可能ですか。
マイナポータルから手続していただくことで、連携解除できます。
問い合わせ先
上記記載以外の不明点等については、次の連絡先にお問い合わせください。
- マイナ免許証全般、住所変更ワンストップサービス、本籍のオンライン変更、更新時オンライン講習の概要に関するお問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178受付時間 平日:9:30-20:00、土日祝:9:30-17:30
- 和歌山県警察での具体的な手続方法、その他のお問い合わせ 和歌山県警察交通部運転免許課 免許係 電話:073-473-0110受付時間 平日:9:00-17:00