外国で車の運転をする場合
国外運転免許証交付申請と言います。
年末年始の国外運転免許証の申請について
例年、12月後半は国外運転免許証の申請窓口が混雑し、発行に時間がかかります。年末年始に渡航し、国外運転免許証の発行を希望される方は、余裕を持って早めの申請をお願いします。
なお、年末年始(12月29日~1月3日)は、国外運転免許証の申請を含め、全ての運転免許業務を行っておりません。
申請場所
1.即日交付
- 交通センター
- 田辺運転免許センター
- 新宮運転免許センター
- 警察署(橋本、かつらぎ、岩出、有田湯浅、御坊)
- 分庁舎(有田、串本)
受付時間
交通センター
月曜日~金曜日の
- 午前 9時30分から午前10時00分まで
- 午後 3時00分から午後 3時30分まで
田辺運転免許センター
- 午前10時30分から午前11時00分まで(水、木曜日のみ)
- 午後 3時00分から午後 3時30分まで(月~金曜日)
新宮運転免許センター
月曜日~金曜日の
- 午前11時00分から午前11時30分まで(月、火、木、金曜日のみ)
- 午後 3時00分から午後 3時30分まで(月~金曜日)
警察署(橋本、かつらぎ、岩出、有田湯浅、御坊)
分庁舎(有田、串本)
月曜日~金曜日の
- 午前 9時00分から午前11時00分まで
- 午後 1時00分から午後 4時30分まで
※ 土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)は、業務を行っていません。
申請時、気をつけなければならないこと
- 国内免許証の住所が和歌山県内であること。
- 原付免許、大型特殊免許、小型特殊免許、仮免許だけの方は、申請できません。
- 運転免許の停止処分を受ける方や停止処分中の方は、申請できません。
- 国外免許証の有効期間は、発給の日から1年間であり、その間、国内免許証も有効であることが必要です。海外滞在中に国内免許証の有効期限が切れる方は、更新期間前に更新の手続をされることをお勧めします。詳細は、運転免許証更新申請(かきかえ)についてのページをご覧ください。
- 国外免許証で運転できる国等はジュネーブ条約加盟国及び特別行政区です。
(警察庁ホームページの国際免許証を取得する場合を参照)
それ以外の国については渡航する国の大使館等に確認してください。
- 代理人申請は、原則としてできません。ただし本人が国外にいるために申請できない場合に限り、申請者の親族等が必要書類を整え本人に代わって申請することができます。必要書類については、事前に各センターへお問い合わせください。
※ 国外免許証の有効期限が満了したときは、交通センター、田辺・新宮運転免許センターまたはお近くの警察署にお返しください。
手数料
2,250円
必要なもの
- ●運転免許証
- 住所が和歌山県内になっているもので、有効期限が概ね1年以上あるもの
- ●パスポート
- ※ パスポート申請中の場合は、「パスポート申請受理票」
(交付機関により必ず氏名を記載してもらって下さい) - パスポートを用意できない場合
-
- 船員手帳
- 乗船通知書
- 旅行会社の領収書
- 公用旅券発給請求書
- 渡航証明書
などの書類が必要です。
書類にあっては印刷し、書面での提出をお願いします。 - ●以前に交付された国外運転免許証をまだ返されていない方
- その国外免許証
|
![]() |
下記のような写真は使用できません。申請時に窓口で確認させていただきます。
- 顔を傾けている
- 正面を向いていない
- 視線が正面ではない
- 目を閉じている
- 前髪で目が隠れている
- めがねのフレームと目が重なっている
- 上三分身より大きい顔(顔が大きすぎる)
- 上三分身より小さい顔(顔が小さすぎる)
- 中心がずれている
- 明るすぎる、暗すぎる
- 衣装で隠れる(パーカー、マフラー等で輪郭が隠れているもの)
- サングラス、マスク、帽子を着用し個人識別が容易でないもの
- スナップ写真
- 背景と服の色が同化している
- 背景が同一色ではない
- 合成写真、写真を加工しているもの
- 写真のコピー
- 不鮮明、変色、傷、汚れのあるもの
- カラーコンタクトで眼の色が著しく違っているもの
- 交通センター 073-473-0110 (代表)
- 田辺運転免許センタ- 0739-22-6700
- 新宮運転免許センター 0735-31-7771