マイナンバーカード更新時における免許データの引継方法について
マイナ免許証を取得されている方が、マイナンバーカードを更新する場合、 所定の手続きを行わなければ、免許データが引き継がれませんので注意してください!!(令和7年9月1日から)
マイナンバーカードの更新方法ごとの免許データ引継可否
可否 |
更新方法 |
説明 |
---|---|---|
× |
窓口訪問・郵送 (市町村の窓口を訪問又は郵送して更新申請) |
免許データは、引き継がれません。
|
× |
証明写真機 (まちなかの証明写真機から更新申請) |
|
◎ |
オンライン申請 (スマホ等から更新申請) |
オンライン申請で免許データの引継を希望した方のみ
免許データは、引き継がれます。
|
オンライン申請~マイナ免許証の免許データ引継ぎの流れ
- マイナンバーカードの有効期限の2~3か月前に、市町村から「有効期限通知書」が届く。
- 「有効期限通知書」に記載等されているオンライン申請サイトにアクセスする。 (有効期限通知書の印刷されているオンライン申請用サイトのQR読取等による。)
- オンライン申請サイトで必要事項の入力等(メールアドレス登録、申請情報登録、顔写真登録など)を行い、オンライン申請する。 ※ ここで、免許データ引継ぎを希望するか否か、免許情報記録番号などの入力をすることになります。 誤入力してしまうと免許データが引き継がれませんので、誤りのないように入力してください。 ※ 免許情報記録番号は、マイナ免許証読み取りアプリで読み取った番号を入力してください。 (運転免許証券面に記載されている免許証番号とは異なる場合があります。) (マイナ免許証読み取りアプリ : マイナ免許証の免許情報の確認方法について)
- (申請から1か月程度後に)市町村から「交付通知書」が届く。
- 「交付通知書」で、免許データの記録の有無を確認する。 ※ ここで「無」となっている場合は、何らかの事情により免許データが引き継がれていません。
- 市町村を訪問し、新たに作成されたマイナンバーカードを受け取る。 ※ 受取日時の予約を要するなど、市町村ごとに状況が異なりますので市町村のホームページ等を確認してください。 ※ 免許データが引き継がれていない場合、新しいマイナンバーカードと交換後、マイナ免許証のみ保有の方は、免許証不携帯となってしまいますので特に注意してください。
Q&A
マイナンバーカードと免許の更新時期が重複しています。どちらを先に更新すべきでしょうか。
免許更新するタイミングによっては、更新前の免許情報が記録されたマイナンバーカードが交付されることがありますので、基本的には、マイナンバーカードの交付申請から交付を受けるまでの間は、免許更新手続きを避けることが望ましいです。 ただし、免許の更新期限が迫っている場合は、先に免許の更新を行うことをお勧めします。
「電子証明書」の有効期限通知書が届きました。この場合もオンライン申請しなければ免許データは消えてしまうでしょうか。
有効期限通知書には、「電子証明書」と「マイナンバーカード」の2つの種類があります。 オンライン申請が必要になるのは、「マイナンバーカード」の有効期限通知書が届いた場合のみです。 (マイナンバーカードの有効期限は発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)まで、電子証明書の有効期限は年齢問わず、発行日から5回目の誕生日まで)
私は、マイナ免許証のみ保有しています。オンライン申請は難しくてできませんので、市町村で新たなマイナンバーカードを受領後、直ちに免許センターにて免許データの再記録を受けるつもりですが、それでも免許証不携帯になりますか。
御質問の場合であっても、免許証不携帯になります。 オンライン申請できない場合、免許データは引き継がれませんので、マイナ免許証のみ保有の方は、新しいマイナンバーカードを受け取ってから、免許データの再記録等までの間は、公共交通機関を利用するなどして、免許証不携帯とならないように注意してください。
私は、運転免許証とマイナ免許証の2枚を保有しています。 マイナ免許証を取得したものの、マイナ免許証は不要であったと考えており、免許データを引き継ぐつもりはありません。何か問題はありますか。
免許データを引き継がなかったとしても警察のデータベース上では「2枚持ち」の扱いであり、免許更新の際には2枚提示する必要がありますので、保有形態の変更手続きを行ってください。
(受付時間及び場所 : 免許保有形態の変更について)
マイナンバーカードを再交付する場合は、どのように免許データを引き継げますか。
再交付時に免許データを引き継ぐ方法はありません。 新たなマイナンバーカードを取得後、別途、免許データをマイナンバーカードに記録する手続を行ってください。
(受付時間及び場所 : 運転免許証の再交付について)
警察に署名用電子証明書を提出したかどうか分かりません。どうすれば調べられますか。
マイナポータル連携済の方は、マイナポータルから運転免許証の登録情報が確認できていれば提出済です。 マイナポータル未連携の方、確認が困難などの方は、運転免許課(免許係)にお電話ください。
(マイナポータル連携方法 : マイナポータル連携について)
署名用電子証明を警察に提出するにはどうすればよいですか。
免許更新等のマイナ免許証取得と同時、又は、任意のタイミングで提出可能です。
(受付時間及び場所 : 署名用電子証明書の提出について)
問い合わせ先
上記記載以外の不明点等については、次の連絡先にお問い合わせください。
- 免許データ引継、免許データ記録等のお問い合わせ 和歌山県警察交通部運転免許課 免許係 電話:073-473-0110、受付時間 平日:9:00-17:00 ※ 土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く
- マイナンバーカード更新のお問い合わせ お住まいの市役所、町役場などにお願いします。